このページの先頭へ

2004年12月13日月曜日

長野県下伊那郡上村下栗 拾五社神社の霜月祭 その4


18:20
笛と太鼓が再び聴こえてきました。「天伯の湯」です。皆で唄いながら釜の周りをまわります。
18:39
やがて、音に合わせて湯差し棒(御幣のついた棒?)の先を、釜の湯にチョンとつける動作を繰り返すようになります。このチョンとお湯をつける時に、数人の人が反対側の人にお湯の雫を飛ばしはじめました。そうなると、お湯をかけられた人は次にはやり返すようになり、だんだんエスカレートして、まるでお湯飛ばし合戦のようになっていきます。皆とっても楽しそうです。
18:50
再び輪になって、鈴と扇子を持って「喜びの舞」を行います。
18:50~19:40
休憩。


  
19:40
「三太夫家清め(さんだい いえきよめ)」が始まります。
釜の湯を柄杓ですくい、神官さんがそれを持って、外の若宮様へ参り、その後、鈴を持った人と共に五人一組で神社を出て、集落の中のお宅へ出向きました。
目的の民家へ着くと、その家の神棚で祈願をし、その家の東側に行って、柄杓の水を撒きます。

20:10
その家で直会があります。
神社へ戻る途中、懐中電灯を消して立ち止まると、街頭がないので、夜空がはっきりと見えました。この日は双子座流星群が見られる日ということでしたが、それはよくわかりませんでした。でもじっと見ていると、流れ星がいくつか見えました。

21:00
笛と鈴の音が聞こえたので、神官さんたちが戻って来たのがわかりました。若宮様に寄ってから神社の中に入ってきました。
21:15~21:45
ゴザを釜のまわりに敷いて車座になります。
「中祓」という神返しの儀式で、全国の神様にお帰り頂くのだそうです。
「清めの神楽」全員で鈴を打ち鳴らし、唄います。
21:47
車座のまま感謝状の授与式と会計の中間報告がありました。
21:52
そのまま直会へ突入しました。「今日、何杯目のお神酒かしら…?」
  

22:20
笛を吹く人が、2人から4人になりました。観光客や、近所の方々も祭りを見に来たようで、神社の中の人口密度が急に高くなりました。
「鎮めの湯」がはじまります。
釜を挟んで西と東に2人ずつ座りました。御幣を襟に差し、紙のマスクをつけます。
  

何かお唱えをしながら、指で空を切るような格好をします。時計周りに移動しながら、四方で同じことを繰り返します。

長野県下伊那郡上村下栗 拾五社神社の霜月祭(しもつきまつり)
2004.12/13 絵と写真、文:遊樹