このページの先頭へ

2004年12月24日金曜日

南信濃紀行04 ~霜月祭り〜

◆2004年12月22日(水)
13時、立川をレンタカーで出発。いつものことを考えるとかなり遅めの時間。出来れば陽が落ちるまでに矢筈トンネルをくぐりたいな、と思いつつ車を走らせる。中央高速は順調。17時過ぎにはかぐらの湯に到着した。
いつもお世話になっている方に簡単な挨拶だけ済ませて大町へ。
集合時間は18時だったが、15分ほど早い到着。集会所には既に地元の方が集まっていた。
今回は、大町にあるキャンプ施設・天仁の杜の企画である霜月祭り体験ツアー『山の寺子屋』の裏方スタッフとしての参加。ところが集まってみると、全員が裏方スタッフ(いわゆるボランティア)で、普通の参加者はいないらしい。ボランティアは私を含め、近県の岐阜や名古屋、福井などから10名ほど。論文の調査にきている学生さんもいた。私のように、昨年から続いての参加、という方もいた。

2004年12月13日月曜日

長野県下伊那郡上村下栗 拾五社神社の霜月祭 その5


23:04
襷の舞(たすきのまい)が始まります。赤い襷の人4人と、白い襷の人が4人、交互に並んで輪になって舞います。手には鈴と扇子を持ちます。若い人たちが参加しているようでした。
  
23:18~23:34
扇子を刀に持ち替えて舞います。笛太鼓に合わせて鈴を鳴らします。

長野県下伊那郡上村下栗 拾五社神社の霜月祭 その4


18:20
笛と太鼓が再び聴こえてきました。「天伯の湯」です。皆で唄いながら釜の周りをまわります。
18:39
やがて、音に合わせて湯差し棒(御幣のついた棒?)の先を、釜の湯にチョンとつける動作を繰り返すようになります。このチョンとお湯をつける時に、数人の人が反対側の人にお湯の雫を飛ばしはじめました。そうなると、お湯をかけられた人は次にはやり返すようになり、だんだんエスカレートして、まるでお湯飛ばし合戦のようになっていきます。皆とっても楽しそうです。
18:50
再び輪になって、鈴と扇子を持って「喜びの舞」を行います。
18:50~19:40
休憩。

長野県下伊那郡上村下栗 拾五社神社の霜月祭 その3

  
唄が変わると、御幣の先を釜の湯に付けます。
14:36
各御幣が回収され、柏手の後、釜に蓋をして一段落。
  

15:00
先ほどと同様に、釜を挟んで座る4人に御幣が手渡されます。
そして邪気払いを各方向で行います。
その後、御幣を持って、各大社の名前を唄い舞います。
「○○大明神 くも(雲)とーのーぼーれー♪
○○八幡社 くもーとーのーぼーれー
○○○の神 くもーとーのーぼーれー……」

長野県下伊那郡上村下栗 拾五社神社の霜月祭 その2

 
10:40
神社に戻り、汲んできたお水で、祭りに使う釜を洗いました。
2つの釜を三徳にのせて、それぞれにお水をたっぷり注ぎます。
蓋の上には、笹を束ねたものがのせられました。
  
10:50~11:00
しばし休憩。
外のたき火で、サンマが焼かれています。
遠山郷では、おめでたい時にサンマを食べると、何かで読んだ気がします。標高1000メートルでサンマに出会うとは思いがけないことです。とても良いお天気で、12月とは思えない程暖かい日になりました。

長野県下伊那郡上村下栗 拾五社神社の霜月祭 その1

●下栗
下栗は、上村の南に位置し、標高800メートルから1100メートルの急傾斜地にある集落。
下栗の霜月祭を、見てみたい。という、毎度ながら単純な発想で拾五社神社を訪れました。

●祭の起源
霜月祭の起源は不明らしいのですが、地元の方のお話では、一説として、300年程前にこの地を納めていた遠山氏に由来するとのことでした。厳しい年貢の取り立てに耐えかねた農民たちが当時一揆を起こして遠山氏を滅ぼし、その後、遠山郷で流行病が広がったことから、村人はこれを遠山氏の祟りと考えるようになり、遠山氏の霊を鎮めるために祭りを始めたということです。

●面
拾五社神社は合祀している神社なので、祭りに使われる面(オモテ)がすべて2つずつあり、全部で48面あるそうです。他の神社では4人で舞う舞も、8人で舞うのだそうです。また他の神社にはないタツガシラという面がここにはあります。
●スケッチ
 


2004年10月14日木曜日

イタリア紀行 その14「ミラノ」

ミラノ 10/12(火)~10/13(水)
ミラノ
マントヴァから準急に乗って1時間たらずでミラノに着きます。
ミラノはマントヴァよりやや北に位置するだけに更に寒い、、。街行く人は皆もうコートなんだもんな~。
寒かったな~。

ホテルアダ
ホテルはミラノ駅近くのビルの6階にあるホテルアダ。
ビルのエレベーターは昔の映画に出てくるような、ドアを手で開け閉めする古いタイプ。たまたま同乗したおじさんが乗り方を教えてくれました。こういうエレベーターは、ミラノではもう少なくなったんだと教えてくれました。…そうだろうな~。

2004年10月11日月曜日

イタリア紀行 その13「マントヴァへ…」

マントヴァ10/11(月)~10/12(火)
マントヴァへ…
マントヴァはラヴェンナから急行で約2時間くらいのところにある、昔から芸術が盛んな街だそうです。街には歴史的建造物も残っています。
マントヴァは北イタリアだけに寒い、、。

あの人を探して…コッライ-ニ出版
マントヴァには、見てみたいギャラリーと会ってみたい人がいました。
コッライーニ出版のギャラリーと、ここの編集者コッライーニさんです。コッライーニさんは、ここマントヴァで絵本専門の出版社を経営しています。コッライーニ出版の絵本が他の絵本と違うのは、内容がストーリーものではなく、実験的だったりアヴァンギャルドだったりする作品を扱っているところです。

2004年10月10日日曜日

イタリア紀行 その12「ガッラ・プラチーディア廟」

ガッラ・プラチーディア廟
(ガッラ・プラチーディア廟
とっても小さい建物。やはり煉瓦作り。)
サン・ヴィターレ教会の敷地内にあるこの廟は、5世紀に西ローマ帝国を支配していたの皇帝の妹ガッラ・プラチーディアのお墓だということです。

とても小さなこの十字形の建物の中に入ると、外観からは想像できない世界が広がっています。十字がクロスした真中にあたるところがドームになっており、ここに十字架で表されたイエスとその周囲に星空のような模様が一面にあります。廟内は薄暗いのですが、モザイクに使われた金やその他の装飾が微妙に反射しあってキラキラしていました。

イタリア紀行 その11「サンタ・ポッリナーレ・イン・クラッセ教会」

10/10(日)
サンタ・ポッリナーレ・イン・クラッセ教会
イタリアに来て初めて雨が降った日。

ラヴェンナ駅前からバスに乗り15分程でサンタ・ポッリナーレ・イン・クラッセ教会前に着きます。正面に野原が広がるとても気持ちの良いところにある サンタ・ポッリナーレ・イン・クラッセ教会は、5世紀くらいに建てられた教会。私達が行った日は日曜日。午前中は街の人達がミサをしていました。

2004年10月9日土曜日

イタリア紀行 その10「ラヴェンナの街」

ラヴェンナ10/9(土)~10/11(月)
ラヴェンナの街
フィレンツエから電車に乗って2~3時間程でラヴェンナに到着します。
ラヴェンナはモザイク画で有名な所ですが、観光客は少ないです。とっても静かな街だから、私達がころがすスーツケースのゴロゴロ音が随分大きく聞こえるようでした。

駅からまっすぐ続くポプラ並木。雨の日のポプラは甘い香りがするんだね。友人が教えてくれました。
街のあちこちに広場があって、地元の人達が集まってゆっくりくつろぐ姿をよく見かけます。一番大きなポポロ広場では、子供達の自転車による障害物競争が行われていました。

2004年10月8日金曜日

イタリア紀行 その9「ピサの斜塔、フィレンツエの夜」

10/8(金)
ピサの斜塔は、自力で立ってるエライ奴。
イタリアに来る前、ピサの斜塔は倒れないようにロープで突っ張っているんだと聞いていました。傾いていることは知っていますが、それをどう固定しているのか、それは私の最も注目するところでした。

実際には塔にロープは無く、傾いたその足下をがっちりと補強、固定していました。個人的に固定方法をあれこれと妄想していましたがすべて外れでした。住民が当番制で人力によって支えてるとかね。

2004年10月7日木曜日

イタリア紀行 その8「私的 ブルネレスキ特集、…」

私的 ブルネレスキ特集
今回、フィレンツエでは建築家ブルネレスキの建物を見ることが楽しみの一つでした。ブルネレスキは15世紀のフィレンツエで大活躍した建築家で、現在も彼の手によるものをたくさん見る事ができるのです。
建築は門外漢なので、詳しいことは全然分からない私ですが、それでも彼の造ったものは見ていてとっても楽しいのです。

(上:サン・スピリット教会。第一印象はカステラです。同時期に作られた他の教会とはあまりに趣の異なるファサードです。これを考えたブルネレスキも建設を許可した教会もすごいなと思いました。教会の中にはミケランジェロ作のキリストの磔の木彫り像があります。とても美しい作品でした。)
(上:サン・スピリット教会の裏側。こんな角に窓を作ったのは、廊下の曲がり角を暗くしないためかなと想像しました。)


(左:ピッティ宮殿。ブルネレスキが関わったのは建物正面だけだと聞きました。道路から建物入口までゆるく大きな坂になっていて、建物はその坂を包むように両袖を道路に向かって広げる形をしています。坂にたって建物を見上げると、建物が広げた腕の中にいるみたい。坂の下から見上げるところにあるので、よほど権力を持った人が使ってたのかな。)

イタリア紀行 その7「バルジェッロ美術館、ドウオモのクーポラ、…」

10/7(木)
そんなでいいの!?バルジェッロ美術館!
朝1番に入館しました。お客さんもまだまばら。

一人でゆっくり見ている時に、ここの学芸員のおじさんがナンパしてきました。「俺は朝食がまだだから一緒に朝のコーヒーを飲みに行こう」と誘ってきます。このバルジェッロ美術館を私はとても楽しみにしていました。だからゆっくり見たかったし、第一、コーヒーは苦手です。
で、断ると、おじさんはとっても強引になってきます。「展示室はもうこの部屋で終わりで見るところは他に無いから」…大人のくせになんて分かりやすいウソを…!おじさんは他のスタッフにちょっと出かけるって断って、私をスタッフようのエレベーターに乗せ地下へ。
私も流石に焦ってしまって、それがテンションがた落ちって表情になって表れてしまったようです。それを見てとった彼は、玄関で私を放してくれました。彼としては本当にただ日本人と美味しくご飯を食べたかっただけなのかもしれないけど…、でも、私は作品を見たくて来てて、おじさんは仕事中。
…すごい作品ばっかしの美術館に勤めてて、なんだそれは!仕事に徹してよ!と…。怒りたかったけど、とても残念そうに玄関を出ていくおじさんの後ろ姿に怒れないものも感じました。 

2004年10月5日火曜日

イタリア紀行 その6「フリ-ズドライ大会、サン・マルコ美術館」

10/5(火)
フリ-ズドライ大会
本日の晩ご飯は、友人が持参してくれていた無○良品のインスタントラーメンとスープです。初めて食べたけど、とっても美味しいんだね~。準備の良い友人は家からいろいろ持って来てくれていて、私はとっても助かっていました。
食後、友人は恒例のせんたく大会(国体レベル)に突入。

2004年10月4日月曜日

イタリア紀行 その5「フィレンツエ、なんだかとても落ち着く街」

フィレンツエ10/4(月)~10/9(土)
世界の車窓から
ローマからフィレンツエへ移動。 テルミニ駅を出発、ローマを離れフィレンツエへ。
車窓から見えるのは樹木の少ない丘のようになだらかな山並やブドウ畑。見るからに乾燥した風景に私のコンタクトレンズもおもわず外れてしまいそう。しかし、ブドウを作るには水分が少なく乾燥した土地が良いと聞いたことがあるので、ワイン作りには適した土地なのだろうと思います。

ただ、疑問に思うのは、ローマで見たあのたくさんの噴水。いつも懇々と水が湧いて豊かな印象を持っていたけど、ローマの市内を離れるとこんなに乾燥した土地が続いてます。いったいローマの水源はどこなんでしょうか?ローマにはテヴェレ川が流れていますが、あの川だけで賄ってるのかな…。う~ん、これを考えるには情報が少ないから、この問題はしばらく引出しに閉まっておこうっと。

2004年10月3日日曜日

イタリア紀行 その4「日曜日の サン・ピエトロ大聖堂」

(大聖堂を正面から。)
10/3(日)
日曜日の サン・ピエトロ大聖堂

サン・ピエトロ大聖堂では毎週日曜日、ローマ法王の説法が行われます。そのため、サン・ピエトロ広場は各地から訪れる信者や地元の人、また旅行者で大にぎわいです。ローマ法王が描かれた旗を持ったグループや、洋服や帽子を揃えたグループもあり、皆はりきっている感じでした。毎週のこの説法を楽しみにしているのかな。一人に1冊略式聖書みたいなものが配られ、私も戴きましたがまったく読めません…。
私が大聖堂に到着したのが朝9時。法王が皆の前に出てくるのは正午くらい。法王を待つのがもどかしく説法を聞かずに大聖堂を後にしてしまいました。

(サン・ピエトロ広場に集まる人々。
大聖堂の前にある茜色の天蓋があるところに
ローマ法王が現われます。)
サン・ピエトロ大聖堂では毎週日曜日、ローマ法王の説法が行われます。そのため、サン・ピエトロ広場は各地から訪れる信者や地元の人、また旅行者で大にぎわいです。ローマ法王が描かれた旗を持ったグループや、洋服や帽子を揃えたグループもあり、皆はりきっている感じでした。毎週のこの説法を楽しみにしているのかな。一人に1冊略式聖書みたいなものが配られ、私も戴きましたがまったく読めません…。
私が大聖堂に到着したのが朝9時。法王が皆の前に出てくるのは正午くらい。法王を待つのがもどかしく説法を聞かずに大聖堂を後にしてしまいました。

2004年10月2日土曜日

イタリア紀行 その3「教会の宿、ACISJF、… 」

10/2(土)
教会の宿、ACISJF←正式名称が難しくて憶えられない宿。

今日は宿替え。ホテルアクロポリから同市内の教会の宿ACISJFへ。
ここは風呂・トイレ共同ですが、1泊19ユーロ(2600円くらい)でとっても経済的な上、シスターが経営する宿坊なので宿泊しているのは女性旅行者のみというとっても安心感のある宿です。
しかし、どこの国でも女性だけというのはたしなみを欠いてしまいがちなのでしょうか。も~、廊下を裸みたいな格好で歩くなよ!ここは教会ぞ!!と思わせられるような光景も…。

私たちの部屋の壁には小さな十字架がかけられていました。窓をあけると向かいの教会の十字架が大きく目の前に見えます。なんだか、あっちからもこっちからも神様に見つめられているようです。着替える時は「ちょっと失礼を」とつい断ってしまい、また、何か悪いことを考えても見すかされているのでは、と何ともそわそわしてしまうのです。
(宿坊と教会の中庭のテラスから宿を見上げて。) (部屋の窓から見えるお向かいの教会の十字架。)

2004年10月1日金曜日

イタリア紀行 その2「ヴァチカン市国、パンテオン!、…」

ヴァチカン市国。
写真左三分の一はローマだと思います

ヴァチカン市国~ヴァチカン博物館
テルミニ駅から地下鉄に乗ってオッタヴィア-ノ駅で下車。徒歩10分でヴァチカン市国へ到着です。

ヴァチカン市国は国民500人の世界一小さな独立国です。 入国する時、何故かパスポートは必要なかったけど。

私達は早速ヴァチカン博物館へと向かいました。

ヴァチカン博物館は、いくつもの美術館で構成されており、すべてを見て廻ると7・にもなるそうです。それだけ収蔵品が多く、博物館としての規模は大きいです。

有名なところでは、絵画ではラファエロの「アテネの学童」、ダ・ヴィンチの「聖ヒエロニムス」、ミケランジェロの「最後の審判」等があり、彫刻では「アポロン」、「ラオコーン」などがありました。

イタリア紀行 その1「テルミニ、ホテルアクロポリ」

2004年の話ですが、10月1日から14日の2週間、イタリアに行ってきました。目的はただひたすら多くの絵画、彫刻、建築、町並みを見ることと、プラスαです。同行してくれたのは友人A。女二人のぶらり旅でした。
旅程=ローマ→フィレンツエ→ラヴェンナ→マントヴァ→ミラノです。

ローマ10/1(金)~10/4(月)
朝6時、 ローマ、フィウミチーノ空港に到着。
テルミニ駅
(テルミニ駅。ムッソリーニが大理石と
ガラスをふんだんに使って作らせた豪勢な
駅だそうですが、それよりも駅の人々の
活気の方に目が行きました。)
空港からテルミニ駅行きの電車、レオナルドエクスプレスに乗り換えて早速ローマの中心地テルミニへと向かいました。

切符を買う時、店員のイタリア人に初めて練習したてのイタリア語を使ってみました。しかし、「ありがとう=グラツイエ」のただ一言が緊張のあまり「メルシー」になっちゃった。そしてイタリア人店員からも「メルシー」と返されたのでした。ここはフランスかい…。

街を行き交う人々は活気に溢れているように見えます。街も元気で陽気な雰囲気です。

2004年8月16日月曜日

新島紀行03 その2

●2004年8月13日(金) 晴れ
新島博物館に行く。海図を見せて頂いたり、館内を案内して頂いたりしました。その後、博物館の2階で新島村史や、大踊に関する資料を読んで過ごしました。
午後、再び石山展望台へ行き、かや子ちゃんとスケッチをしました。海から強風が吹き上げてくるは、直射日光に晒されるはで、楽しくスケッチができました…。
夕方、淡井海岸へ場所をかえてスケッチをしました。波も岩も美しい。相変わらず風は強いのですが…。

今夜は、明日行われる踊りの本番に備えて、お寺の境内で大踊のリハーサルをしました。かや子ちゃんと私は、踊手の先導として、鎌とほうろく傘を持つ役に抜擢されてしまいました。突然のことで訳が知れませんが、完全に参加する方向に向かっています。明日はどうなることやら…。

(一郎師匠 )
リハーサル後、踊りの師匠一郎さんやたくさんの人が集まり、手打ちうどんを作って食べました。一郎師匠は子供時代の話をたくさんしてくれました。

深夜2:40。アテネ五輪の開会式をテレビで観ようと、みなで起きていましたが、始まる直前にダウンしてしまいました。

●2004年8月14日(土)晴れ
博物館でノボリさんと、イシノさんに、昔のくらしの様子などのお話を聞く。
夕方、私達はすっかり大踊の着物に着替えて、お寺に向かいました。そして、鎌と傘を持つ役をなんとか無事にこなしました。私が持った鎌は軽かったのですが、かやこちゃんが持った大きな傘は、結構重かったみたいです。本来は男性がやる役なのだそうですね。とても貴重な体験をさせて頂きました。また、今年は踊り手の中にも史上初の女性が参加しました。


●2004年8月15日(日)雨、風、薄ら寒い
午前中は博物館で過ごし、夕方は本村の大踊りを見に行きました。
若郷の大踊と似た装束ですが、踊りはまったく異なります。

●2004年8月16日(月)晴れ
フェリーターミナルまで皆が見送りに来てくださいました。

乗船券は席なし券だったので、甲板にタオルケットを敷いて過ごしましたが、海風が心地良く、新島の思い出に浸りながら楽しい船旅ができました。新島博物館、大踊保存会、若郷小学校のみなさん、ありがとうございました。

おしまい。

2004.8/11~16 絵と写真、文:遊樹

新島紀行03 その1

今回は、岩井、酒井、遊樹の三名で旅しました。

●2004年8月11日(水) 晴れ
朝、東海汽船さるびあ丸で新島に到着。気温30度。北村さんと寺内先生が出迎えてくれました。
お二人の案内で、夏休み中の若郷小学校を訪れました。2000年7月に震度6弱を観測した新島近海地震の時、小学校裏の崖が、一気に崩落したそうです。皆無事だったそうですが、ネットを張ったその跡が、学校の屋上から見えました。

次に淡井浦海岸へ行きました。かや子ちゃんが描いた風景画で見ていたのと同じだなあと思いました。
←「新島紀行01」より。絵:酒井かや子。