完成した大綱
雌綱のツボグチに、雄綱のツボグチを差し込み、さらに雄綱のツボグチに「宝木」と言われる杉の丸材を差し込んで両綱を結合しています。ちなみに雄綱の末尾は丸く折り返してあり、雌綱の末尾はまっすぐのびているのが伝統とか。
ジンショ(綱引き)では綱を地面に置いたまま引き合います。とにかく重いんです。ジンショが終わると即座に大綱は解体され、毎年新しい大綱をつくります。
この図を描いた時に、現場で測った綱の長さは、東側が50m西側が58.5mでした。(この図では上が東側)
それを1:10の縮尺で図にしたので、図面の長さもそれなりに・・・。
(18.05mのロールトレペを使いきり、30cm程余った。)
以下、長い大綱の図 。
-
このページの記事一覧
- 2002年3月20日水曜日 - 三朝のジンショ大綱の図
- - 鳥取県三朝町 ジンショの大綱
2002年3月20日水曜日
鳥取県三朝町 ジンショの大綱
遊樹・吉田葉子が『ジンショ』祭りで行われる 綱引きの綱の記録作業のため現地入り。
現場での実測、観察を元に122枚の図面を書き上げた。
「鳥取県三朝町では毎年5月3日、4日に花湯祭り(はなゆまつり)が催され、4日の夜10時頃からジンショと呼ばれる大綱引きが行われます。全長80m、胴回り2mの巨大な雌綱と雄綱を作り、その両綱を結合させ東西に分かれて引き合う勇壮な伝統行事です。東が勝てば豊作、西が勝てば商売繁盛になるとか。観客も飛び入り参加できますので是非一度挑戦してみてください。
私達は、2001年にその大綱が作られる工程を現地で記録。丸一日かけて区民総出で綱をなう作業は、それ自体が祭りのよう。自然の材料と格闘する三朝の方々の姿に圧倒されてしまいました。そのスケールと技術をどう記録して作図すればよいのか、私達にとっても大きな挑戦でした。記録を元に制作した工程図のごく一部をご紹介しますので御覧下さい。
尚2002年に「三朝のジンショ」は県無形文化財に指定されました。
●制作行程
現場での実測、観察を元に122枚の図面を書き上げた。
「鳥取県三朝町では毎年5月3日、4日に花湯祭り(はなゆまつり)が催され、4日の夜10時頃からジンショと呼ばれる大綱引きが行われます。全長80m、胴回り2mの巨大な雌綱と雄綱を作り、その両綱を結合させ東西に分かれて引き合う勇壮な伝統行事です。東が勝てば豊作、西が勝てば商売繁盛になるとか。観客も飛び入り参加できますので是非一度挑戦してみてください。
私達は、2001年にその大綱が作られる工程を現地で記録。丸一日かけて区民総出で綱をなう作業は、それ自体が祭りのよう。自然の材料と格闘する三朝の方々の姿に圧倒されてしまいました。そのスケールと技術をどう記録して作図すればよいのか、私達にとっても大きな挑戦でした。記録を元に制作した工程図のごく一部をご紹介しますので御覧下さい。
尚2002年に「三朝のジンショ」は県無形文化財に指定されました。
●制作行程
![]() |
図1:大綱の材料はなんと、藤カズラ。山で切り出した3tのカズラを三朝川に1週間漬けたものを使用。 |
登録:
投稿 (Atom)